• HOME
  • 歯周病治療|“静かに進む”病気を食い止め、歯と暮らしを守るために
歯周病治療

2025-08-10

歯周病治療|“静かに進む”病気を食い止め、歯と暮らしを守るために

歯ぐきの腫れ・出血・口臭・グラつき――歯周病は初期ほど自覚しにくく、気づいた頃には進行していることが珍しくありません。
本コラムでは、歯周病の仕組み、進行段階、治療ステップ、通院回数の目安、日常ケア、再発を防ぐコツまでを、患者様の視点でわかりやすく整理しました。
まずは状態を正しく把握し、無理のない計画で整えていきましょう。詳しい診療内容は歯周病治療のご案内もご参照ください。

拡大鏡を用いた歯周基本治療の施術風景(スケーリング・ルートプレーニング)
清潔域を確保し、専用器具で歯周ポケット内の汚れを丁寧に除去します。

歯周病とは?――歯ぐきだけでなく“歯を支える骨”が失われる病気

歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(細菌の集合体)が引き金となり、歯ぐきが腫れる歯肉炎から、歯を支える歯槽骨が溶ける歯周炎へと進む慢性疾患です。
痛みが少ないまま進むことが多く、「磨くと血がにじむ」「口臭が気になる」「歯が長く見える」「噛むと浮いた感じがする」といったサインが徐々に増えていきます。
放置すると歯のグラつきが強くなり、最終的に抜歯が必要になる場合もあります。早めの対処が何より大切です。

初期に気づくためのチェック

  • 歯磨きやフロスで出血する/歯ぐきが赤い・むずむずする
  • 朝起きたときのねばつき・口臭が増えた
  • 冷たい水でしみる/噛むと浮いた感じがある
  • 歯ぐきが下がり歯が長く見える/食べ物が挟まりやすい

拡大視野でのルートプレーニングとバイオフィルム除去の施術
拡大視野で見落としを減らし、根面の滑沢化まで丁寧に行います。

進行段階を知る:歯肉炎 → 軽度 → 中等度 → 重度

歯周病は“層”で進むと考えると対応が整理しやすくなります。歯肉炎は歯ぐきの炎症に留まり、歯周炎では炎症が歯槽骨へ波及。
軽度では歯周ポケットがやや深くなり、中等度では骨の吸収が進み、重度では歯の動揺・噛みにくさ・腫れの繰り返しが目立ちます。
進行速度には個人差があり、喫煙・不規則な生活・合わない被せ物・糖尿病などの全身状態が悪化要因となり得ます。

歯磨き・歯間清掃の指導と清掃補助具の選定
清掃補助具のサイズや使い方を確認し、日々のケアを無理なく継続できる形に整えます。

歯周病治療のステップ:初回相談からメンテナンスまで

STEP1|初回カウンセリング・検査

出血・腫れ・口臭・しみる部位などの自覚症状、生活習慣、既往歴・服薬を伺い、歯周精密検査(ポケット測定/出血/動揺度)とレントゲン、必要に応じて口腔内写真・唾液検査等を行います。
まずは現状の見える化を行い、優先順位を明確にします。

STEP2|歯周基本治療(初期治療)

  • スケーリング・ルートプレーニング(SRP):歯周ポケット内の歯石・バイオフィルムを除去し、根面を滑沢化。
  • ブラッシング指導:磨き残しの傾向を写真・数値で共有し、フロス・歯間ブラシ・タフトブラシなどを患者様仕様に。
  • リスクコントロール:喫煙・就寝前の間食・ストレス・全身疾患などの影響を踏まえ、続けやすい改善策を設計。

STEP3|再評価(治療効果の確認)

初期治療後に再度ポケット・出血・動揺度をチェック。改善が不十分な部位は、再度のSRPやアプローチの見直しを行います。

STEP4|外科的歯周治療(必要な場合)

深いポケットや根分岐部、骨欠損が残る部位にはフラップ手術(直視下での徹底清掃)や再生療法などの外科的アプローチを検討します。
痛みや緊張が強い場合は、静脈内鎮静法の併用も相談可能です(適応は医師判断)。

STEP5|補綴・噛み合わせの整備

被せ物・入れ歯の形態や縁の長さ、清掃性を見直し、噛み合わせの負担分散を図ります。清掃しやすい口腔内デザインは再発予防の要です。

STEP6|メンテナンス(SPT/定期管理)

3~6か月間隔を目安に、専門的クリーニング(PMTC)と歯周組織のチェックを継続。生活の変化や加齢に伴うリスクに合わせて、道具・磨き方・通院間隔を微調整していきます。
通院の節目や全体像は治療の流れも参考になります。

モニター画像を用いた歯周状態の説明と治療計画の確認
画像・数値・図解で「なぜ必要か」を共有し、治療とケアの計画をすり合わせます。

通院回数と期間の目安

軽度の歯肉炎であれば、ブラッシングの見直しと数回のクリーニングで落ち着くことが多く、1~2か月程度で安定化を目指せます。
中等度以上の歯周炎では、SRPを複数回に分け、再評価の結果で部分的に外科的アプローチを併用するなど、数か月~1年の中期計画になることもあります。
重要なのは「短期で無理をする」より、続けられるペースで確実に前進することです。

 

再発を防ぐコツ(今日からできる5つ)

  1. 清掃補助具の最適化:フロス・歯間ブラシのサイズ、タフトブラシの使い分けを自分仕様に。
  2. “時間と順番”の固定化:毎日同じ時間帯・同じ順序で磨くと、磨き残しが減ります。
  3. 就寝前ケアの強化:睡眠中は唾液が減り細菌が増えやすい。寝る前だけは丁寧に。
  4. 食生活と禁煙:間食の頻度や甘味飲料を見直し、可能なら禁煙へ。歯周組織の治癒を後押しします。
  5. 定期検診を“先に予約”:先に予定へ入れておくと、忙しい時期でも抜け漏れを防げます。

よくあるご質問

Q. 痛みがないのに本当に歯周病は進みますか?

はい。自覚症状が乏しいまま進むことが多い病気です。出血・口臭・歯ぐきのむずむず感など、小さなサインの段階で検査・ケアを始めると改善が早く進みます。

Q. 通院頻度はどれくらいが適切ですか?

目安は3~6か月ごと。リスクが高い時期は短め、安定してきたら少し間隔を延ばすなど、患者様に合わせて調整します。

Q. 外科処置は必ず必要ですか?

いいえ。初期治療だけで改善するケースも多数あります。深いポケットや骨欠損が残る部位に限り、必要性をご説明のうえ検討します。

まとめ:未来のために、今日からできる一歩を

歯周病は“静かに進む”生活習慣病です。早めの検査、ていねいな初期治療、続けやすいセルフケア、定期メンテナンスの循環で、歯と暮らしを守ることができます。
まずは歯周病治療のご案内治療の流れをご覧いただき、気になる点があればご相談ください。

お悩みやご希望を整理できる無料カウンセリングをご用意しています。検査結果と生活習慣を踏まえ、患者様に合った計画をご提案します。

無料カウンセリングを予約する

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    医療法人a-liveでは、インプラントを通じて「しっかり噛める未来」を支える治療を行い、トータルなお口の健康維持を目指しています。ご相談だけでも安心してお越しください。

    無料相談は
    こちらから

    今すぐ相談してみる