歯周病とは
歯周病とは、細菌感染によって歯ぐきや歯を支える骨が徐々に破壊されていく病気です。30歳以上の成人のうち約8割がかかっているともいわれており、非常に身近な疾患のひとつです。歯と歯ぐきの境目にある「歯肉溝」に歯垢(プラーク)がたまると、歯ぐきに炎症が生じ、赤くなったり腫れたりします。しかし、初期段階では痛みがないことが多く、自覚しにくいのが特徴です。
進行すると、炎症が歯を支えている「歯槽骨」にまで及び、最終的には歯を支えられなくなって、自然に抜け落ちてしまうこともあります。当院では、日本歯周病学会に所属する歯科医師と経験豊富な歯科衛生士が、学会の指針に基づいた歯周病治療を行っています。
歯周病の進行について
歯肉炎
この段階では炎症が歯ぐきだけに留まっており、歯槽骨にはまだ影響はありません。歯垢や歯石がたまることで歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れたり歯みがきのときに出血しやすくなったりするのが特徴です。
軽度歯周病
歯ぐきの炎症が進行すると、歯と歯ぐきのすき間が深くなり、「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができます。さらに悪化すると歯槽骨にまで炎症が広がり、骨が少しずつ壊れていきます。この段階では、歯根の長さの3分の1ほどの骨が失われている状態です。
中度歯周病
歯槽骨が、歯の根元の長さの3分の1〜2分の1ほど失われた状態です。骨が減ることで歯の根が見えるようになり、冷たいものや熱いものがしみることがあります。また、深い歯周ポケットに歯垢や歯石がたまりやすくなり、口臭が強くなったり歯がグラグラしてくることもあります。
重度歯周病
歯槽骨のほとんどが失われ、歯がしっかりと支えられなくなった状態です。歯が大きくグラグラするため、食事がしにくくなります。骨が大きく溶けてしまうと、入れ歯やインプラントでの治療が難しくなることがあるため、できるだけ早めに治療を始めることが重要です。
早期対応がカギ!
歯周病を放置する危険性
歯周病は早期に治療すれば予防や改善が可能ですが、放置すると症状が進行し、最終的に歯を失うリスクが高まります。また、歯を抜いたまま放置すると、以下のような問題が起こることがあります。
歯周病とは、細菌感染によって歯ぐきや歯を支える骨が徐々に破壊されていく病気です。30歳以上の成人のうち約8割がかかっているともいわれており、非常に身近な疾患のひとつです。歯と歯ぐきの境目にある「歯肉溝」に歯垢(プラーク)がたまると、歯ぐきに炎症が生じ、赤くなったり腫れたりします。しかし、初期段階では痛みがないことが多く、自覚しにくいのが特徴です。
進行すると、炎症が歯を支えている「歯槽骨」にまで及び、最終的には歯を支えられなくなって、自然に抜け落ちてしまうこともあります。当院では、日本歯周病学会に所属する歯科医師と経験豊富な歯科衛生士が、学会の指針に基づいた歯周病治療を行っています。
口元の悩みが精神的なプレッシャーになる
口を開けたときに歯がないと、見た目に大きな影響が出ます。この変化は外見に対する自信を失わせ、自然な笑顔が減ってしまうことがあります。その結果、人とのコミュニケーションを避けたり、対人関係で不安を感じることが増えるかもしれません。
栄養バランスが崩れて
体調に影響が出る
よく噛めないと食事が偏り、栄養不足が原因で体調にトラブルが起きやすくなります。また、噛む回数が減ることで満腹感が得られず、食べ過ぎたり胃腸に負担がかかったりすることもあります。
認知能力の低下や体の歪みを招く
噛むことは脳の活性化に重要な役割を果たしているため、その機能が低下すると、記憶力や認知機能に影響が出る可能性があります。さらに、噛む力が弱くなることで姿勢やバランス感覚が崩れやすくなり、その結果、転倒の危険性が高まります。
発声が不明瞭になる
歯を失うと歯と歯の間に隙間ができ、空気が漏れて発音が不明瞭になります。このことが気になり、人との会話を避けるようになることもあります。また、ビジネスの場では、発音がはっきりしないことで仕事に影響が出る場合もあるかもしれません。
現在、無料カウンセリングを
実施中です。
「インプラントに興味はあるけれど、少し不安…」
そんな方のために、無料カウンセリングを行っています。専門の歯科医師が、お口の状態を確認しながら、治療の選択肢や流れをわかりやすくご説明します。無理に治療をすすめることはありませんので、ご相談だけでも安心してお越しください。
